宮沢賢治
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

宮澤健二」とは別人です。

宮沢 賢治
(みやざわ けんじ)
1924年1月12日[注釈 1]撮影
誕生宮沢 賢治
(1896-08-27) 1896年8月27日
日本岩手県稗貫郡花巻川口町
(現・花巻市
死没 (1933-09-21) 1933年9月21日(37歳没)
日本・岩手県稗貫郡花巻町
(現・花巻市)
墓地身照寺(花巻市)
職業詩人
童話作家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴盛岡高等農林学校
(農学得業士[2]
(現・岩手大学農学部
活動期間1918年 - 1933年
ジャンル
童話
サイエンス・フィクション
仏教哲学
主題詩・童話・短編小説
文学活動理想主義[3]
代表作『注文の多い料理店』(1924年)
銀河鉄道の夜
風の又三郎
ポラーノの広場
グスコーブドリの伝記
よだかの星
セロ弾きのゴーシュ
雨ニモマケズ
デビュー作『春と修羅』(1924年)
親族宮澤政次郎(父)
宮澤清六(弟)
トシ、シゲ、クニ(妹)
影響を受けたもの

萩原朔太郎
山村暮鳥
田中智學
アンデルセン

影響を与えたもの

多くの日本の作家

テンプレートを表示

宮沢 賢治(みやざわ けんじ、正字: 宮澤 賢治、1896年明治29年〉8月27日 - 1933年昭和8年〉9月21日)は、日本詩人童話作家

仏教法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行った。作品中に登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県モチーフとしてイーハトーヴ(Ihatov、イーハトヴやイーハトーヴォ (Ihatovo) 等とも)と名付けたことで知られる。彼の作品は生前ほとんど一般には知られず無名に近く、没後、草野心平らの尽力により作品群が広く知られ、世評が急速に高まり国民的作家となっていき、今でも日本には広く愛好者が存在する。主な作品は後節を参照。
生涯
幼少期・少年期生家
(賢治在世当時の建物は現存しない)1902年の小正月、 5歳の賢治(右)と3歳のトシ(左)

1896年明治29年)8月27日、父宮澤政次郎と母イチの長男として岩手県花巻川口町(現:花巻市)に生まれる。戸籍上の誕生日は8月1日で生前の賢治も履歴書に1日と書いているが、27日と推定されている[注釈 2]。母イチの実家、鍛冶町の宮澤善治家で出生したが、5日後の8月31日、秋田県東部を震源とする陸羽地震が発生。イチは賢治を収容したエジコ (乳幼児を入れ守る籠) を両手で抱えながら上体を覆って念仏を唱えていたという[5]。政次郎は仕事で旅行中だったため、政次郎の弟の治三郎が「賢治」と名付けた[4]

3歳の頃、婚家から出戻っていた父の姉であるヤギが「正信偈」「白骨の御文章」を唱えるのを聞き覚え、一緒に仏前で暗唱していたという[6]1902年(明治35年)、赤痢で2週間入院。賢治を看病した政次郎も感染し、大腸カタルを起こして胃腸が生涯弱くなった[7][8]1903年(明治36年)、花巻川口尋常小学校(2年後に花城尋常小学校へ改名)に入学。成績は優秀で6年間全科目甲だった。3年と4年を担任した八木英三は生徒たちに『未だ見ぬ親』(五来素川翻案によるマロ作『家なき子』)や『海に塩のあるわけ』(民話海の水はなぜ辛い』)などの童話を話して聞かせ、賢治に大いに影響を与えた[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:192 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef